麻賀多神社氏子

表町は、高崎川を境にして南側に位置しています。明治27年に、旧根郷村・六崎区の中に鉄道が敷かれ、「国鉄佐倉」駅ができ通りには商店街が建ち並び、賑わい始めました。この商店会が昭和25、26年に新しい町名を公募し、「表町」という名称で呼ばれるようになりました。市の土地区画整理事業によって、平成4年~平成12年にかけて表町が正式名称となりました。


御神酒所は昭和11年の制作で、鬼板は「停」、「雲」の懸魚が懸けられ、現在「停車場」と「表町」の二つの高張り提灯を掲げて曳き廻しをしています。

表町 御神酒所
表町 鬼板「停」と懸魚「雲」